ア オ サ ギ (コウノトリ(もく)・サギ()留鳥(りゅうちょう)
  
   


 『アオサギ』は、白川河口(しらかわかこう)熊本港付近(くまもとこうふきん)では、一年中見ることができます。
白川のあちこちでも出会(であ)うことができます。

(おお)きさ・
(からだ)特徴(とくちょう)
()(ごえ)
体長(たいちょう)93cm、(つばさ)(ひろ)げると161cmにもなり、日本のサギ(るい)ではいちばん大きいです。
(からだ)灰色(はいいろ)がかった青色(あおいろ)で、(あたま)(くろ)(はね)冠羽(かんう))があります。
ツルとよくまちがえられます。
()んでいるときは、(くび)S(エス)字に(みじか)()()げて()びますので、(くび)をのばして()ぶツルとの(ちが)いが()かります。
ゴア―と大きな(こえ)()きます。
 食事(しょくじ)
・えさ
(さかな)()べます。水中(すいちゅう)をゆっくり(ある)いたり、じっと()ちぶせして(さかな)をとらえます。大きな(さかな)はくちばしで()()してとらえることもあります。とらえた(さかな)()きを上手(じょうず)にかえて、(あたま)から(まる)のみにします。
名前(なまえ)
由来(ゆらい)
 ()灰色(はいいろ)がかった青色(あおいろ)のサギなので、この名前(なまえ)がつきました。
(ふる)くは、「みとさぎ」という()もあり、(みどり)のサギだからという(せつ)と、水門(すいもん)(みと)のサギだからという(せつ)もあるそうです。そういえば、水門(すいもん)のある場所(ばしょ)では水もよくたまり、そこで(さかな)をとらえている姿(すがた)をみかけます。
(ぶん) () 日本全国(ぜんこく)出会(であ)うことができます。水田(すいでん)河川(かせん)河口(かこう)湖沼(こしょう)などの(ちか)くの()繁殖(はんしょく)します。
北海道(ほっかいどう)では、冬期(とうき)暖地(だんち)移動(いどう)するものもいるそうです。
中国(ちゅうごく)やロシアにもいて繁殖(はんしょく)するそうです。


野鳥一覧にもどる